一年の計は元旦にあり

旧年中はブログを見てくださった方々、コメントをして下さった方々大変ありがとうございました。
また、直接お会いできた方々大変お世話になりました。
お陰様で今年2020年までブログを続けることができました。
今年でこのブログは8年目になります。
長く続けていることができて嬉しく思います。

昨年もブログでご紹介したいことが多々ありましたが、コンプライアンスの関係上などでご紹介できなかったこともありました。
これからもできる範囲で皆さんに『洗車機の良さ』をお伝えできたらと思っています。




さて、本日2020年元旦にWISHの"初洗車"をしてきました!
今まで元旦に洗車をすることができていなかったので、初めてのことです。
はやり、事始めは元旦からするのは気持ち的にもいいものですね。

今年初の洗車は近所ではなく、大阪の方で洗車をしてきました。
東大阪の方にあるコイン洗車場にD社のコイン仕様機が導入されていましたので利用してきました。

機種はグロッサです。
去年の大晦日に続いての同機種です。


仕様はGプロテクト仕様機で、オプションメニューは充実していました。
ダブルアクションI.B.S.機構は搭載されておらず、検証したかったことは実現することはできませんでした。
これはまた別の機会に他の場所で行いたいと思います。


今年初の洗車コースはGプロテクト
オプション全部のせのフルコースで行いました。

オプションの泡モコは、水分量が多く泡立ちが悪かったです。
ほかにも溶剤の噴きつけ具合などで、なんとなくケミカル剤が怪しい部分はありました。


で、洗車機撮影方法は2年前にも行った「お正月限定洗車」。
今回の初洗車は、それの第2弾目です。
色々と考えた結果、装備品を選択しなくてもいかに装備品として判断し、ブラシが避けることができるのかという検証を込めて行わせて頂きました。
結果はうまく鏡餅を避けてくれましたが、オプションを付けたことによりうまく結果に残すことができませんでした。
オプションの高圧ジェットが左右にスイングすることにより、鏡餅が動いてしまいまいました。
改めて、映像的にはうまくいきませんでしたが、最近の洗車機のセンサー読み取り性能の素晴らしさはすごいと実感しました。
YouTubeの方に動画をアップしていますので、気になる方はぜひ見てみてください。

また、他にも今年は新たな撮影機器の導入も検討しておりまして、今までの視点から出はない別の角度からの洗車機の様子を撮影できたらと考え、計画中でございます。
いつ実行できるかわかりませんが(^-^;


洗車後は拭き上げスペースもあり、タオルの貸し借りなどもありましたので手ぶらでも最低限のことはできるように思いました。
ちなみに手洗いスプレー洗車機も導入されていましたので、門型洗車機を利用されない方でも利用できる洗車場でした。
ちなみにスプレー洗車機は実際に見たわけではありませんが、音声案内からしてアベテック製のものでした。




今年こそ抱負をすべて実行できるように頑張りたいと思います!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント